前に書いた「ずっとやりたかったことをやりなさい①」でちらっと書いた、瞑想の実体験を少し。
参考にした本はこちら
始めよう。瞑想 ~15分でできるアタマとココロのストレッチ~
自分が瞑想を始めようと思ったきっかけは、「寝つきが悪い・寝れない」、「途中で目が覚める」の二つを解決したかったから。
「寝つきが悪い・寝れない」、「途中で目が覚める」の解消法ネットで検索すると、よく出てくるのが、寝る前に「やるべきこと」。特に目立っていたのは「就寝の2時間前に入浴」、「入浴後の部屋はうす暗く」、「スマホをいじらない」の三つだったかな。
自分は早々に断念してしましました。
・「睡眠の2時間前に入浴(風呂につかる)」
理屈:入浴(風呂につかる)して体温(交感神経)を上げて、時間が経ち体温が下がってきたタイミング(副交感神経が向上)が寝付きやすいタイミングなんだとか。
断念理由:気持ちはわかる。理屈もわかる。でも就寝の2時間前に入浴って無理。仕事から帰ってきてご飯食べて、入浴して2時間待ったら日付超えちゃう・・・。翌日も5時前には起きてたから、出来るだけ長く寝たいのに。
もちろんできる日もあるけど、できそうな日はできそうな日で日頃のストレスを解消したいから遊んじゃう。
ということで断念(笑)
・「入浴後の部屋はうす暗く」
理屈:蛍光灯や昼間に近い光を浴びていると体が昼間と勘違いして、交感神経が活発な状態を維持してしまうため、なるべく薄暗くして交感神経を下げ、副交感神経を上げるためだとか。
断念理由:こちらも、気持ちはわかる。理屈もわかる。でも入浴後に2時間待たなきゃならないのであれば、その間にいろいろ用事を済ませたい。薄暗くちゃ出来ないでしょ!書き物なんて無理、仕事で日中出来ないんだから夜ゆっくりやりたい。
ということで断念(笑)
・「スマホをいじらない」
理屈:「入浴後の部屋は薄暗く」に少し似ているが、スマホをいじっていると眼から光を取り込み日中と勘違いしてしまうんだとか。
断念理由:前から何となく暗闇で液晶を見るのは目にも悪そうだし、ブルーライト軽減眼鏡をかけたりしてましたが、そもそも光がダメなんだものね。
でもさ、見たいよYouTube、ティックトック、アマプラ等々、毎日仕事仕事で追い掛け回されて、切り抜き動画も見る暇ないんだから(笑)
ということで、寝る前に「やるべきこと」はすぐに断念。
というか、「やるべきことは」仕事で十分なのでお腹いっぱいです。ダラダラさせてくださいm(_ _"m)
そんなダラダラ人間が、次に救いの手を求めたのが「瞑想」。
もともと瞑想は「食べて祈って恋をして」という映画をみて興味がありました。
しかも15分で出来るというお手軽さ。
やることは簡単。
・軽くストレッチ
・部屋を暗くする
・静かな状況を準備
・15分間の瞑想
瞑想の方法を簡単に。
①ゆっくり息を呼吸をしながら、気持ちと鼓動を整える。
②眼を閉じて暗闇に意識を集中させる。
③頭に浮かんできた物事を一つづつ頭の隅に置いていく(その時は考えないようにする)。
すごく簡単に言ってしまえば工程はこんな感じ。本の中にもストレッチ法とか呼吸法とかいろいろ書いてありましたが、超簡単に言えばこんな感じ。
いざ瞑想をするべく目をつぶり集中していると、不思議なもので何かしら考えてしまいます。
「あれどうしたっけ」「明日の予定は」「なにしてんだろ」「そういえば・・・」などなど、上げだしたらきりがないが、まぁ考える。考えるのお好きですねってぐらい考える(笑)
その頭に浮かんだ、様々なものを次から次へといったん頭の隅に置いておく。
なんでも人間は寝る直前、もしくは眠り始め、1日の情報を頭で思い返して整理らしいです。なので寝る前にいろいろと考えやすいし、考えだしちゃうと止まらなくなる。瞑想はその作業を先にやっておくことで、眠りの質を高めることが出来るんだとか。
自分も半信半疑でやってみましたが、慣れないうちは15分が凄く長く感じました。耐えきれなくなってスマホのタイマーを見るとまだ残り7分とか。
集中可能時間8分(笑)短い。
でも回数をこなすうち、だんだんと慣れてきて、スッと集中できるようになり、寝つきもよくなったように感じました。全部が全部瞑想のおかげとは言えないかもしれませんが、効果はあったと思います。
また、慣れてくると(本とニュアンスが違うかもしれませんが・・・)昔の自分の体験まで掘り下げることが出来るようになりました。「あの時こうしておけばよかった」等、記憶の片隅で後悔としている自分の行動に。
いかんせん最近の自分の思考は頭の片隅に処理済みなので、次に浮かんでくるのは、自然と深層心理に近いものになってくるのかもしれません。
その深層心理に刻みこまれた深い後悔(自分の行動)を許してあげるのが、良いことみたいです。「その選択があったおかげで今があるのだから」というように自分を肯定してあげることが重要みたいですね。
最近はノンストレスなので瞑想の回数こそ減ってしまいましたが、何となく「もやっ」としたときは瞑想をするようにしています(ミモザ畑の真ん中でw)
万人にハマるものではないかもしれませんが、15分ですから試す価値はあると個人的には思います( *´艸`)